PR

F1カーは次のGPへ移動する時はどうするの?驚きのロジスティクスの世界

エフワンのキホン

F1カーは次のGPへどう移動する?航空機・貨物船・トラックを駆使したロジスティクスの仕組みを詳しく解説。

はじめに

F1は年間で20戦以上を世界各地で開催する「地球規模のスポーツ」です。
ヨーロッパ、アジア、中東、南北アメリカを短期間で移動するため、F1チームには極めて高度な**ロジスティクス(輸送管理)**が求められます。

では、F1カーや設備は次のグランプリへどのように移動しているのでしょうか?


1. ヨーロッパ内の移動はトラックで!

ヨーロッパはサーキットが近接しているため、主に大型トラック輸送が中心です。

  • 各チームは専用のトランスポーター(大型トラック)を保有。
  • マシン本体だけでなく、ガレージ設備、工具、ホスピタリティ施設までも運搬。
  • 移動距離は数百〜数千kmに及ぶが、欧州高速道路網のおかげで効率的に移動可能。

👉 サーキットのパドックに並ぶカラフルなチームトラックは、F1ヨーロッパラウンドの象徴的な光景です。


2. ヨーロッパ外は空輸と海運を使い分け

2-1. 空輸(Air Freight)

  • 遠征レース(例:日本GP、オーストラリアGP)では、専用貨物機で空輸
  • F1の公式パートナーであるDHLが輸送を担当。
  • 車体は分解され、エンジン・ギアボックス・ウイングなどを専用コンテナに収納。
  • 空輸用に軽量かつ衝撃吸収性を持ったケースを使用。

👉 「レース終了から数日後には次の国で準備完了」という驚異的なスピードで展開されます。


2-2. 海運(Sea Freight)

  • 空輸よりコストが安いが時間がかかるため、数か月前から輸送
  • 主にガレージ機材やホスピタリティ用の設備を運ぶ。
  • 各チームは複数のセットを用意し、次のレース地に事前に配置しておく。

👉 例えば、オーストラリアGPの機材は前年末にすでに出発していることもあります。


3. マシンはどうやって運ばれるの?

F1カーはそのまま走って移動するわけではなく、分解して輸送されます。

  • **車体(モノコック)**は専用ケースに収納。
  • ウイング・サスペンション・フロアは分解してコンパクトに。
  • エンジンとギアボックスは別々に運搬。
  • 現地到着後、メカニックが再組み立てを行い、走行可能な状態に戻します。

👉 チームはまるで「移動する工場」と言えるほどの作業効率で短期間にマシンを復元します。


4. タイトなスケジュールを支える工夫

  • 複数のコンテナを並行運用:海路用と空路用を使い分け、効率的に配置。
  • チーム間で輸送枠を共有:コスト削減のため、DHLが一括管理。
  • 人員移動も同時進行:エンジニアやスタッフはチャーター便で移動し、到着後すぐ作業可能。

5. 驚異の時間管理

例:日本GPからメキシコGPへ

  • 鈴鹿サーキットで日曜にレース終了。
  • 直後に機材をパッキング → 月曜には中部国際空港から貨物機で出発。
  • 数日後にはメキシコに到着し、木曜には組み立て完了。

👉 わずか4日ほどで「大陸間の移動+ガレージ設営+マシン組み立て」を完了させるのは、F1ならではの超効率的ロジスティクスです。


6. 輸送コストと環境問題

  • F1全体の輸送コストは年間で数百億円規模。
  • 環境負荷も大きいため、持続可能な物流が課題に。
  • 近年はバイオ燃料を使った貨物機効率的な輸送計画が導入されつつあります。

まとめ

F1カーは次のGPへ移動する際に、

  • ヨーロッパ内 → トラック輸送
  • ヨーロッパ外 → 空輸と海運を併用
  • マシンは分解して専用ケースで運び、現地で再組立

という驚異的な仕組みで世界を転戦しています。

単にマシンを運ぶだけでなく、ガレージ・ホスピタリティ・スタッフ全員を動かす一大プロジェクトであり、これこそが「F1を支える知られざる舞台裏」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました