2025年シーズンのそれぞれのチームとドライバーの特徴を紹介します。
今回は10チーム中5チームを紹介します。
この記事を読むことで、レースがより一層楽しくなること間違いなし!
レッドブル(Red Bull Racing)
- 開発テーマ:RB21は昨季からの大幅な刷新はないものの、空力に対する微調整で特にバランス性の向上を図っており、コーナリング性能と安定感が強化されています。レースペースに応じた戦略適応力に重点を置くチーム姿勢が鮮明です。
- 1stドライバー:マックス・フェルスタッペンはシリーズ王者の座を守るべく貫禄と経験を発揮。今季もほぼすべてのチームポイントを稼ぎ出す中心人物です。
- 2ndドライバー:角田 裕毅は、シーズン序盤でリアム・ローソン と交代し、3戦目以降に正式にレッドブルへ昇格。経験と適応力を活かし、チームの開発やレース戦略に貢献しています。
マクラーレン(McLaren)
- 開発テーマ:MCL39では空力安定性とさらなる信頼性が開発の重点。リヤのグリップ強化も進め、全体としてバランスの良さが武器になっています。
- 1stドライバー:オスカー・ピアストリは今季最多の勝利数を誇り、ドライバーズ選手権争いの最右翼。地に足がついた冷静な走りが際立ちます。
- 2ndドライバー:ランド・ノリスは豊富な経験と速さを併せ持ち、チームの安定した得点源に。ピアストリとのバランスがチーム力を支えています。
フェラーリ(Ferrari)
- 開発テーマ:SF‑25では軽量化や前サスの新設計などを導入し、特に直線加速とハンドリング両立を目指しています。2026年に向けた基盤構築も進め中です。
- 1stドライバー:ルイス・ハミルトンはメルセデスからの電撃移籍後、経験と冷静さでチームに貢献。ただ、シーズン序盤の適応に苦労した場面もありました。
- 2ndドライバー:シャルル・ルクレールは攻めの走りが持ち味で、一貫してポイント獲得に貢献。チーム内で好バランスを保ちながら競い合います。
メルセデス(Mercedes)
- 開発テーマ:W16は信頼性重視のパワーユニットに加え、セットアップの柔軟性確保やトラクション性能にも注力。2025年型での巻き返しを狙います。
- 1stドライバー:ジョージ・ラッセルは堅実な走りと戦略眼が光り、チームのフロントランナーとして安定感ある得点基盤を築いています。
- 2ndドライバー:新人アンドレア・キミ・アントネッリはデビュー以来、最年少ファステストラップ記録や連続上位完走など新人離れした活躍で注目を集めています。
アストンマーチン(Aston Martin)
- 開発テーマ:AI連携の風洞施設と、トップ設計者の招聘による技術的布陣を強化。中期的な戦闘力向上を見据えた取り組みが進行中です。
- 1stドライバー:フェルナンド・アロンソは豊富な経験と高い戦略適応力でチームを牽引。要所での冷静な判断が勝負に効きます。
- 2ndドライバー:ランス・ストロールは安定した走りが持ち味で、時には上位争いに加わるポテンシャルも。チームに堅実な構成をもたらしています。
総まとめ
各チームそれぞれ、開発戦略とドライバー構成の特色により、2025年シーズンは白熱の戦いが展開中です。
- レッドブル:空力改良+フェルスタッペンの王者力とローソンの攻撃性が融合。
- マクラーレン:信頼性重視のマシン+ピアストリ&ノリス二枚看板の充実。
- フェラーリ:設計刷新志向+ハミルトンの知性とルクレールの攻めのバランス。
- メルセデス:技術的安定性+ラッセルの安定と若手アントネッリの才能の共存。
- アストンマーチン:中長期開発重点+アロンソの牽引力とストロールの堅実性。
コメント