PR

歴代の有名リザーブドライバーと彼らが掴んだチャンス10選

エフワンのキホン

F1の歴史を彩った有名リザーブドライバー10人を紹介。代役として走った瞬間や、その後のキャリアにどんな影響を与えたのかを解説。

はじめに

「リザーブドライバー=控え」ではありません。
表舞台に立つチャンスは少なくとも、一度巡ってきた代役の機会が人生を大きく変えることがあります。

本記事では、F1の歴史に名を残す10人のリザーブドライバーをピックアップし、その「掴んだ瞬間」と「その後」を徹底解説します。


第10位:パスカル・ウェーレイン(2016年 マノー)

  • 背景:メルセデスの育成でリザーブを務め、F1デビュー前からシミュレーション要員として評価。
  • チャンス:2016年マノーでシートを得て、リザーブから正式昇格。
  • その後:ポイント獲得経験もあり、現在はフォーミュラEでチャンピオン争いを繰り広げる。

👉 「F1で芽は出なかったが、他シリーズで成功」の代表例。


第9位:アレクサンダー・ウォーツ

  • 背景:1990年代後半、ベネトンのテスト兼リザーブとして活動。
  • チャンス:1997年のル・マン制覇後、F1リザーブとして呼ばれ、1997年のカナダGPで代役出走。
  • その後:ウィリアムズのテストで長期在籍、後年はFIAドライバーコーチとして活動。

👉 リザーブがキャリア後半の“セカンドライフ”に繋がった例。


第8位:ニック・デ・フリース(2022年 モンツァGP)

  • 背景:メルセデスのシミュレーション要員であり、複数チームのリザーブを兼務。
  • チャンス:アレックス・アルボンの急病により、ウィリアムズから急遽出走。
  • 結果:初F1で即ポイント獲得。2023年アルファタウリのシートを勝ち取る。
  • その後:短期でシートを失うも「一発で歴史に名を残した代役」として評価。

👉 リザーブが一夜で脚光を浴びた典型例。


第7位:ニコ・ヒュルケンベルグ

  • 背景:「スーパーサブ」の代名詞。現役引退後もリザーブを務め、複数回代役出走。
  • チャンス:2020年、レーシングポイントでコロナ欠場の代役に抜擢。
  • 結果:いきなり予選3位を記録し、存在感を示す。
  • その後:2023年にハースで正式レギュラー復帰。

👉 「準備していればいつでも呼ばれる」ことを証明した現役レジェンド。


第6位:ロバート・クビサ

  • 背景:2011年のラリー事故でF1を離脱した後も、リザーブとして関与。
  • チャンス:2019年にウィリアムズで復帰し、代役出走やテストを兼務。
  • 結果:ポイントを獲得し、復活劇を見せた。
  • その後:リザーブとしてアルファロメオに帯同し続けた。

👉 ケガからの復帰を支えたのも「リザーブ」という立場でした。


第5位:ピエール・ガスリー

  • 背景:レッドブル育成のリザーブを務めながら、スーパーフォーミュラ(日本)に参戦。
  • チャンス:2017年トロロッソのリザーブから本戦昇格。
  • 結果:日本での経験が評価され、正式シートを獲得。
  • その後:レッドブル昇格と降格を経験するも、アルファタウリで優勝。

👉 リザーブと他シリーズを両立しながらチャンスを掴んだ好例。


第4位:ジョージ・ラッセル

  • 背景:メルセデス育成としてリザーブを兼務しつつ、ウィリアムズでレギュラーを務めていた。
  • チャンス:2020年、ハミルトンがコロナ欠場 → メルセデスで代役出走。
  • 結果:初優勝を逃すも、速さを証明して評価急上昇。
  • その後:2022年からメルセデスの正式ドライバーに。

👉 「代役一戦がトップチーム昇格に直結」した典型的成功例。


第3位:フェリペ・マッサ(2002年 サウバー → フェラーリ)

  • 背景:若手時代はリザーブとして経験を積み、フェラーリで長期テスト。
  • チャンス:シューマッハのチームメイトとして2006年から昇格。
  • 結果:2008年にはタイトルをわずかに逃すも、トップドライバーの地位を築いた。

👉 リザーブ経験が「フェラーリ昇格の足がかり」になった象徴的存在。


第2位:ストフェル・バンドーン

  • 背景:マクラーレンのシミュレーション要員として長期リザーブ。
  • チャンス:2016年、フェルナンド・アロンソが怪我で欠場し、代役でバーレーンGPに出走。
  • 結果:デビュー戦でポイント獲得。
  • その後:2017年から正式シートを得る。現在はフォーミュラEチャンピオン。

👉 リザーブの準備とシミュレーター経験が、そのまま即戦力につながったケース。


第1位:セバスチャン・ベッテル(2007年 BMWザウバー → トロロッソ)

  • 背景:BMWのリザーブとして活動。テストで才能を見せ、代役のチャンスを待っていた。
  • チャンス:アメリカGPでロベルト・クビサの代役としてデビュー。
  • 結果:即ポイントを獲得。その後トロロッソに移籍し、2008年イタリアGPで初優勝。
  • その後:レッドブルで4連覇達成。

👉 「リザーブ出走が伝説の幕開け」となった歴史的成功例。


まとめ

リザーブドライバーの役割は一見地味ですが、次のようにF1史を動かしてきました。

  • 突発的な代役出走がキャリアを一変させる(ベッテル、ラッセル、デ・フリース)。
  • 裏方作業がトップチーム昇格の鍵になる(ガスリー、バンドーン)。
  • 長期的に“スーパーサブ”として価値を発揮(ヒュルケンベルグ、クビサ)。

つまり「リザーブ」は単なる控えではなく、未来の王者や名脇役を生む舞台でもあるのです。

今後も代表するリザーブからすごい選手は現れるのでしょうか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました